コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 【Portrait of a Barista】岡田 碧子/ 鎌倉店

【Portrait of a Barista】岡田 碧子/ 鎌倉店

【Portrait of a Barista】岡田 碧子/ 鎌倉店

ウッドベリースタッフのオリジンや内面に迫る「PORTRAIT OF A BARISTA」
今回は鎌倉店で店長を務める岡田さんに、6つの質問を答えていただきました

 

 

Q1 生まれ育った街について教えてください。

生まれは東京の下町、亀戸です。鎌倉に引っ越すまで30年以上住んでいました。お祭りや御神輿のような伝統文化を残すための活動が盛んで、私も小学生のときに和太鼓クラブに入ったことをきっかけに、子どものころから積極的に参加していました。和太鼓をやめた時期もありましたが、大人になってから学生に教えるようになって、御神輿を運営する青年会の方たちとともに伝統文化を存続させる活動に加わりました。

自分がそうしたコミュニティに属していたからなのか、それとも下町らしさなのかはわかりませんが、地元の人たちとの結びつきがとても強く、私にとって大きなものだったと亀戸を出て改めて実感しています。

 

Q2 バリスタを目指したきっかけは?

20代前半から30代まで、冬になるたびに山にこもってスノーボードをする生活を送っていました。日本の雪質は「JAPOW」と呼ばれブランド化しているので、海外の方がたくさん滑りにきます。その影響でスキー場周辺の村にもスペシャルティコーヒーが飲めるお店がいくつもあって、どんどんカフェ文化が浸透してゆくのを目の当たりにしていました。

スノーボードをとおしてカフェ文化に触れたこともあって、山ごもりをやめたときにカフェで働いてみたいと思い、ウッドベリー渋谷店の場所にもともとあったカフェで働きはじめました。そこでスペシャルティコーヒーを扱うようになったんです。

そのご縁でウッドベリーに入ることになったのですが、前にいたお店と違って機械を使って数値を出すなど、ある種科学的なアプローチをしながらコーヒーの美味しさを追究していることに驚きました。

 



Q3 好きなコーヒー豆を教えてください。

グアテマラ/グッド・コーヒー・ファームズ(以下、GCF)が一番好きなお豆です。味はもちろんですが、GCFの、コーヒーをとおして世界を変えるためのサスティナブルな取り組みがすごく好きなんです。

温暖化によって将来的にコーヒーの生産量が大きく減少するといわれるなかで、GCFは水や燃料をなるべく使わないコーヒー生産をおこない、環境負荷を減らして後世につなげようとしています。私はスノーボードで年々雪が少なくなってゆくのを肌で感じていたので、GCFの取り組みについてお客様に話すときは熱がこもってしまいます。

フィルターで淹れると飲み応えもあるけどすっきりした味わいで、アメリカーノだともうすこしまろやかになる。ミルクとの相性ももちろんいいし万人受けするコーヒーです。ウッドベリーを知ってもらう導入としても最適なお豆だと思っています。

 

Q4 いまハマっているカルチャー(本や音楽、映画など)を教えてください。

やっぱりスノーボードでしょうか。日によって雪質が違ううえに、一本滑るごとに雪面の状況が変わります。同じ状況は二度となくて、それにあわせて滑り方を変えることのおもしろさがあります。

それに、滑るメンバーによってもテンションが違う。パッションのある上手い人と滑ると自分も上手くなる気がするし、逆に自分がそういう存在になれると嬉しいです。

山ごもりをしていた最後のほうは長野の野沢温泉にいっていました。いまでも野沢にいけば友だちがたくさんいます。スノーボードで得たつながりはいまも大事にしていて、じつはウッドベリーのコーヒーを扱ってもらったり、反対にウッドベリーで野沢の「体によし」というお米を使わせていただいたりもしています。

 

 

 

Q5 鎌倉店の気に入っているところを教えてください。

入口にある大きな一枚板のテーブル席がいちばん好きです。外の陽射しとお店の雰囲気を感じながら、スタッフとも話しやすい場所。テーブルには「千切り」という、木材の割れを防いでつなぎとめるための杭のような、リボン状の木片が嵌めこまれています。ウッドベリーは人と人のつながりをすごく大切にしているので、そういう意味もこめられているんじゃないかって勝手に思っています。

いまの時期、朝一番に眩しいくらいの陽射しを浴びながら開店準備をしている時間もすごく好きです。スタッフにしか味わえない鎌倉店の醍醐味です。

 

Q6 これからの未来のためにしていることは?

環境保全に対する意識はつねにもっています。といっても何か活動に参加しているわけではないのですが、しっかりゴミを分別したりペットボトルを買わないようにしたり、地道なことを心がけています。ひとりがやっても大して変わらないかもしれないけれど、そういう人が増えればきっと変わるはずだと思っています。

私は東京育ちですが自然のなかに身を置く時間も長かったので、その思いがすごく強いです。鎌倉は自然に囲まれているので、そういう意味でも自分にあう場所だと感じています。

 

オリジナルマガジン "Pneuma" ISSUE20 より抜粋

read more

記事を読む

【Portrait of a Brista】大平 七海
Portrait of a Barista

【Portrait of a Brista】大平 七海

ウッドベリースタッフのオリジンや内面に迫る「PORTRAIT OF A BARISTA」今回はウッドベリーベーカリーの大平さんに、6つの質問を答えていただきました。     Q1 生まれ育った街について教えてください。 地元は長崎県の島原半島にある南島原市です。まわりは有明海に囲まれ、半島の中央に雲仙普賢岳という火山があります。火山の恩恵にあずかった土地で、島原手延べそうめんや「かんざらし」...

もっと見る
Premium Coffee : The best experience with the highest quality coffee.

Premium Coffee : The best experience with the highest quality coffee.

Part01 “プレミアム”コーヒーの世界 佐藤 優貴 今年の一月、ウッドベリー全店舗でドリンクメニューを一新しました。これまで「ハンドドリップコーヒー」としてひとまとめに扱っていた全銘柄を「セレクテッド」「プレミアム」の 2 つにわけて提示することで、より選びやすく、コーヒーの個性を感じていただけるような工夫を施しました。また、デイリーラインのコーヒーを手軽に飲めるよう、「本日のコーヒー」...

もっと見る
Vegans and the Future of Food

Vegans and the Future of Food

Part02 地球と共存する食文化 吉松 努 2019 年ごろから各店舗で提供をはじめたヴィーガンメニュー(料理、お菓子・パンなど)は、いまではウッドベリーのフードメニューの中心的な存在となりつつあります。先月号では、近年ますます注目を集めている「ヴィーガン(完全菜食主義者)」とはどういったライフスタイルなのかということとあわせて、私がみてきた日本における受容と世界的なトレンドの変化および、...

もっと見る
【4月のおすすめ】品評会でも高く評価される実力派のパカマラコーヒー「エルサルバドル ラス・ヴェンタナス / パカマラ ナチュラル」
Monthly Recommended

【4月のおすすめ】品評会でも高く評価される実力派のパカマラコーヒー「エルサルバドル ラス・ヴェンタナス / パカマラ ナチュラル」

今回は4月のおすすめ「エルサルバドル ラス・ヴェンタナス農園 / パカマラ ナチュラルプロセス」をご紹介します。 ラス・ヴェンタナス農園の基本情報 生産国:エルサルバドル 地域:アロテペック・メタパン 生産者:エリサ・アギラール 標高:1,600 - 1,750m 品種:パカマラ プロセス:ナチュラル   品評会でも高く評価される実力派のパカマラコーヒー ラス・ヴェンタナス農園は、...

もっと見る
【Portrait of a Barista】入野来未 / 渋谷店
Portrait of a Barista

【Portrait of a Barista】入野来未 / 渋谷店

ウッドベリースタッフのオリジンや内面に迫る「PORTRAIT OF A BARISTA」今回は渋谷店の入野さんに、6つの質問を答えていただきました。     Q1 生まれ育った街について教えてください。 兵庫県の宝塚市に生まれました。大阪に近い南側に街があり、北側には山がひろがっています。兵庫の人は山の有無で北と南をわけて考えると聞いたことがありますが、宝塚市はまさにそんな地形をしています。...

もっと見る
Vegans and the Future of Food

Vegans and the Future of Food

Part01 「ヴィーガンだから美味しい」という信念 吉松 努 ウッドベリーでは「身体にも地球にも優しく」をテーマに、お店で提供する料理や焼き菓子・パンに有機野菜や無添加にこだわった食材を使用しています。また、多様な食習慣を考えたヴィーガンやグルテンフリーのメニューを幅ひろく取りそろえています。なかでも、近年とくにヴィーガンメニューを求めてお越しになるお客様が増えていることを実感します。ヴィ...

もっと見る
Passing the baton : From Farm to Customer

Passing the baton : From Farm to Customer

Part02 コーヒーへの「恩返し」井川鉄平(用賀店店長) グアテマラでは「エル・コロリド」(自社ブランド豆)の収穫から生産処理までの「コーヒーづくり」の工程を体験して、ぼくたちが一杯のコーヒーに使っている豆のひと粒ひと粒が、生産者の方々の手仕事の結晶なのだということを強く実感しました。そして、次はグアテマラからエルサルバドルへ、ダイレクトトレードによる豆の買いつけに行きました。ダイレクトト...

もっと見る
【Portrait of a Barista】藤本彩子 / 鎌倉店
Portrait of a Barista

【Portrait of a Barista】藤本彩子 / 鎌倉店

ウッドベリースタッフのオリジンや内面に迫る「PORTRAIT OF A BARISTA」今回は鎌倉店の藤本さんに、6つの質問を答えていただきました。     Q1 生まれ育った街について教えてください。 父の仕事の関係であちこちを転々としたので、生まれたのは静岡県ですが、すぐにブラジルに移り住んで 5 歳まで暮らし、それから日本に帰国して静岡、東京の練馬と吉祥寺で学生時代を過ごしました。でも...

もっと見る
【Portrait of a Barista】山岸龍之介 / 学芸大学店
Portrait of a Barista

【Portrait of a Barista】山岸龍之介 / 学芸大学店

ウッドベリースタッフのオリジンや内面に迫る「PORTRAIT OF A BARISTA」今回は学芸大学店の山岸さんに、6つの質問を答えていただきました。     Q1 生まれ育った街について教えてください。 埼玉県の秩父市に生まれました。いまでは観光地として栄えていますが、自分が育ったころはまだ山に囲まれた田舎町の雰囲気でした。いまは映画館やショピングセンターができたり、たまに地元に帰ると知...

もっと見る
c5dfef4ffca6ca82a4b7d91de4d5809e4501021a63b0cc99c9b0ab479b793206