コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 【コーヒーメニューのご紹介】エスプレッソビバレッジについて

【コーヒーメニューのご紹介】エスプレッソビバレッジについて

【コーヒーメニューのご紹介】エスプレッソビバレッジについて

みなさん、こんにちは。コーヒー屋さんのメニューって様々な種類の商品があって選ぶの迷ってしまいますよね。ウッドベリーでご提供しているドリンクの種類はコーヒー系だけでも11種類!今回のマガジンでは、ウッドベリーが提供しているコーヒーメニューの中でもまずはエスプレッソを使用したご紹介できればと思います。

 

 

そもそもエスプレッソって?

エスプレッソはイタリア発祥の飲み物で、極細挽きにしたコーヒー豆にエスプレッソマシンで高い圧力をかけ、短時間で抽出したコーヒー飲料です。業務用の高価で大きなエスプレッソマシンが必要なので、お店でしか作れないドリンクの一つです。

エスプレッソは濃度がとても濃い(ドリップコーヒーの約8倍)のでカフェインが多そうなイメージですが、短時間で抽出されるためドリップコーヒーに比べてカフェインは少ないと言われています。そのエスプレッソを、お湯で割ったりミルクで割ったりすることで、様々なドリンクが出来上がります。

ウッドベリーコーヒーで実際に提供しているエスプレッソビバレッジ(=エスプレッソを使用したドリンク)を中心に、ドリンクの違いを解説していきます。

 


アメリカーノ

注文の際に「普通のコーヒーをください」と言われることがありますが、ドリップで抽出したブラックコーヒーを想像されている方がほとんどかと思います。ウッドベリーコーヒーではもちろんハンドドリップのご用意もありますが、いわゆる「普通のコーヒー」が飲みたいとき、エスプレッソビバレッジの中でしたら「アメリカーノ」を注文してみてください。

「アメリカーノって薄いんじゃないの?」という印象をお持ちの方も多いと思いますが、アメリカーノは、エスプレッソをお湯または水で割り、ドリップコーヒーと同程度の濃度になるように調整したドリンクです。エスプレッソならではの豆の油分から感じられる繊細な香りや味わい・滑らかな質感を味わえるのがアメリカーノのおすすめポイントであり、ドリップコーヒーとの違いです。

ドリップコーヒーはフィルターを通すため、豆の油分や不純物が濾過され、よりすっきりとしたクリアな味わいになります。

 

 

ロングブラック

より濃いめのブラックコーヒーがお好きな方は、ぜひ「ロングブラック」を注文してみてください。ロングブラックは、エスプレッソをダブルショット使用し、アメリカーノよりも少ない量のお湯または水で割ります。ウッドベリーでは通常のドリップコーヒーに比べて約4倍の濃度に調整しています。なのでちょうどアメリカーノとエスプレッソの間の濃度感のドリンクになります。

「アメリカーノだとちょっと物足りないんだよな〜」「今日は濃いのが飲みたい気分だ!」という方や、お食事系のメニューとのペアリングにおすすめです。

 

 

カフェラテ

カフェラテは、エスプレッソにフォームドミルク(=スチームして泡を加えながら温めたミルク)を合わせたドリンクです。フォームドミルクにより作り出される滑らかな質感が特徴的で、ラテアートが楽しめるのもカフェラテの醍醐味のひとつです。

コルタド

コルタドは、ロングブラックと同じ要領で、エスプレッソをダブルショット使用し、そこに少量のフォームドミルクを合わせたドリンクです。カフェラテと比べてよりコーヒーの風味やボディをしっかり感じることができます。

その他のミルクビバレッジ


メニューに記載はないのですが、カフェラテと同じくエスプレッソとフォームドミルクを使用したドリンクに、「カプチーノ」と「フラットホワイト」があります。

 

 

「カプチーノ」は、フォームミルク(泡の層)の量がカフェラテよりも多いドリンクです。「ミルクのあのふわふわが好きなんだよな〜」という方や少しコーヒー感をしっかり目に感じたい方はぜひカプチーノを頼んでみてください。

対して、「フラットホワイト」は、フォームミルク(泡の層)の量がカフェラテよりも少なく(層が薄い=フラット)、液体部分の分量が多いドリンクです。オーストラリアやニュージーランドでエスプレッソにミルクを加えたドリンクを「ホワイトコーヒー」と呼んでいたことが起源で、オセアニア地域ではとてもポピュラーなメニューです。実際に、オセアニア地域からいらしたお客様から「フラットホワイトはありますか?」とよく聞かれます。

また、カフェラテとよく似たドリンクに「カフェオレ」があり、同じものだと認識している方も少なくないと思います。ミルクとコーヒーを使用したドリンク(ミルクビバレッジ)という意味では同じですが、実は作り方が異なります。

カフェオレは、ドリップコーヒーに温めたミルクを合わせたドリンクで、エスプレッソは使用しません。カフェラテと比べるとソフトなコーヒー感で、ミルクは泡の層を含まずサラッとした口当たりになります。ご自宅にある器具で簡単に作ることができるのがカフェオレの利点のひとつです。


 

カフェモカ

 カフェモカは、カフェラテにチョコレートを加えたドリンクです。ウッドベリーコーヒーでは、フルーティーな味わいが特徴的なインド産のシングルオリジンチョコレートを使用しています。チョコレート自体の甘さが控えめなので、エスプレッソの味わいもしっかりと感じることができます。

 


 

ラテバレンシア

ラテバレンシアは、カフェラテに自家製のレモネードシロップを加えたウッドベリーオリジナルのドリンクです。自家製レモネードシロップは、有機栽培のレモンとオレンジに有機の甜菜糖を使用して作っており、無添加なのも嬉しいポイント。カフェラテの甘さの中にほんのりとシロップの爽やかな酸味が感じられ、シナモンのアクセントがクセになる味わいです。ラテバレンシア一筋の常連さんもいらっしゃるほど、根強い人気があるドリンクです。

 

 

ダーティーチャイ

ダーティーチャイは、チャイラテにエスプレッソを加えたドリンクです。使用しているチャイはオーストラリアのクラフトチャイブランド「PRANA CHAI」。100%セイロンティーとオーストラリア産はちみつをベースに、世界各国のスパイスがブレンドされています。シンプルにチャイラテもおすすめですが、エスプレッソの苦味が加わることで、よりチャイのスパイス感が際立ち、重厚感のある複雑な味わいをお楽しみいただけます。


 

スリーブラックラテ

スリーブラックラテは、カフェラテに「黒ごま・竹炭・黒糖」3つの黒い食材を使用したオリジナルのドリンクです。黒と白のコントラストがはっきりとしたインパクトある見た目とは対照的に、ごまの風味や黒糖のこっくりとした甘さが口いっぱいに広がり、優しい味わいがお楽しみいただけます。竹炭は無味無臭なので味への影響はなく、腸内環境を整え便秘改善やデトックス効果が期待できると言われています。最初は期間限定の商品だったのですが、お客様のご要望により定番メニューになりました。

 


 

エスプレッソトニック

エスプレッソトニックは、トニックウォーターにエスプレッソを加えたドリンクです。トニックウォーターとは、炭酸水に糖分・柑橘類の皮やハーブのエキスが加わったもので、ほんのり甘みや苦みを感じられるのが特徴です。そのため、フルーティーなテイストの浅煎りエスプレッソとの組み合わせをおすすめしています。


「夏といえばエスプレッソトニック一択」というくらい、一度ハマると抜け出せなくなります。リフレッシュしたい時にぜひお試しいただきたいです。


いかがでしたでしょうか?

気になるドリンクはありましたか?
これさえ知っていればもうレジで迷うことなしです!

ウッドベリーコーヒーでは、ドリンクに使用するエスプレッソを日替わりでご用意しています。選んだドリンクメニューや焼き菓子との相性、お客様のお好みに合わせてどのエスプレッソが良いかご提案させていただきますので、お気軽にお声がけください。

今回ご紹介したもの以外にも、ハンドドリップやシーズナルドリンクなどのご用意もありますので、ぜひいろいろなドリンクに挑戦してみていただければ幸いです。

ぜひお店で皆様のご来店をお待ちしております。


 

read more

記事を読む

【Portrait of a Brista】大平 七海
Portrait of a Barista

【Portrait of a Brista】大平 七海

ウッドベリースタッフのオリジンや内面に迫る「PORTRAIT OF A BARISTA」今回はウッドベリーベーカリーの大平さんに、6つの質問を答えていただきました。     Q1 生まれ育った街について教えてください。 地元は長崎県の島原半島にある南島原市です。まわりは有明海に囲まれ、半島の中央に雲仙普賢岳という火山があります。火山の恩恵にあずかった土地で、島原手延べそうめんや「かんざらし」...

もっと見る
Premium Coffee : The best experience with the highest quality coffee.

Premium Coffee : The best experience with the highest quality coffee.

Part01 “プレミアム”コーヒーの世界 佐藤 優貴 今年の一月、ウッドベリー全店舗でドリンクメニューを一新しました。これまで「ハンドドリップコーヒー」としてひとまとめに扱っていた全銘柄を「セレクテッド」「プレミアム」の 2 つにわけて提示することで、より選びやすく、コーヒーの個性を感じていただけるような工夫を施しました。また、デイリーラインのコーヒーを手軽に飲めるよう、「本日のコーヒー」...

もっと見る
Vegans and the Future of Food

Vegans and the Future of Food

Part02 地球と共存する食文化 吉松 努 2019 年ごろから各店舗で提供をはじめたヴィーガンメニュー(料理、お菓子・パンなど)は、いまではウッドベリーのフードメニューの中心的な存在となりつつあります。先月号では、近年ますます注目を集めている「ヴィーガン(完全菜食主義者)」とはどういったライフスタイルなのかということとあわせて、私がみてきた日本における受容と世界的なトレンドの変化および、...

もっと見る
【4月のおすすめ】品評会でも高く評価される実力派のパカマラコーヒー「エルサルバドル ラス・ヴェンタナス / パカマラ ナチュラル」
Monthly Recommended

【4月のおすすめ】品評会でも高く評価される実力派のパカマラコーヒー「エルサルバドル ラス・ヴェンタナス / パカマラ ナチュラル」

今回は4月のおすすめ「エルサルバドル ラス・ヴェンタナス農園 / パカマラ ナチュラルプロセス」をご紹介します。 ラス・ヴェンタナス農園の基本情報 生産国:エルサルバドル 地域:アロテペック・メタパン 生産者:エリサ・アギラール 標高:1,600 - 1,750m 品種:パカマラ プロセス:ナチュラル   品評会でも高く評価される実力派のパカマラコーヒー ラス・ヴェンタナス農園は、...

もっと見る
【Portrait of a Barista】入野来未 / 渋谷店
Portrait of a Barista

【Portrait of a Barista】入野来未 / 渋谷店

ウッドベリースタッフのオリジンや内面に迫る「PORTRAIT OF A BARISTA」今回は渋谷店の入野さんに、6つの質問を答えていただきました。     Q1 生まれ育った街について教えてください。 兵庫県の宝塚市に生まれました。大阪に近い南側に街があり、北側には山がひろがっています。兵庫の人は山の有無で北と南をわけて考えると聞いたことがありますが、宝塚市はまさにそんな地形をしています。...

もっと見る
Vegans and the Future of Food

Vegans and the Future of Food

Part01 「ヴィーガンだから美味しい」という信念 吉松 努 ウッドベリーでは「身体にも地球にも優しく」をテーマに、お店で提供する料理や焼き菓子・パンに有機野菜や無添加にこだわった食材を使用しています。また、多様な食習慣を考えたヴィーガンやグルテンフリーのメニューを幅ひろく取りそろえています。なかでも、近年とくにヴィーガンメニューを求めてお越しになるお客様が増えていることを実感します。ヴィ...

もっと見る
Passing the baton : From Farm to Customer

Passing the baton : From Farm to Customer

Part02 コーヒーへの「恩返し」井川鉄平(用賀店店長) グアテマラでは「エル・コロリド」(自社ブランド豆)の収穫から生産処理までの「コーヒーづくり」の工程を体験して、ぼくたちが一杯のコーヒーに使っている豆のひと粒ひと粒が、生産者の方々の手仕事の結晶なのだということを強く実感しました。そして、次はグアテマラからエルサルバドルへ、ダイレクトトレードによる豆の買いつけに行きました。ダイレクトト...

もっと見る
【Portrait of a Barista】藤本彩子 / 鎌倉店
Portrait of a Barista

【Portrait of a Barista】藤本彩子 / 鎌倉店

ウッドベリースタッフのオリジンや内面に迫る「PORTRAIT OF A BARISTA」今回は鎌倉店の藤本さんに、6つの質問を答えていただきました。     Q1 生まれ育った街について教えてください。 父の仕事の関係であちこちを転々としたので、生まれたのは静岡県ですが、すぐにブラジルに移り住んで 5 歳まで暮らし、それから日本に帰国して静岡、東京の練馬と吉祥寺で学生時代を過ごしました。でも...

もっと見る
【Portrait of a Barista】山岸龍之介 / 学芸大学店
Portrait of a Barista

【Portrait of a Barista】山岸龍之介 / 学芸大学店

ウッドベリースタッフのオリジンや内面に迫る「PORTRAIT OF A BARISTA」今回は学芸大学店の山岸さんに、6つの質問を答えていただきました。     Q1 生まれ育った街について教えてください。 埼玉県の秩父市に生まれました。いまでは観光地として栄えていますが、自分が育ったころはまだ山に囲まれた田舎町の雰囲気でした。いまは映画館やショピングセンターができたり、たまに地元に帰ると知...

もっと見る
c5dfef4ffca6ca82a4b7d91de4d5809e4501021a63b0cc99c9b0ab479b793206