コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 【DIRECT TRADE WITH EL SALVADOR VOL.5】「続ける」ことでみえる景色

【DIRECT TRADE WITH EL SALVADOR VOL.5】「続ける」ことでみえる景色

【DIRECT TRADE WITH EL SALVADOR VOL.5】「続ける」ことでみえる景色

私たちウッドベリーコーヒーは「コーヒーに携わるすべての人が豊かになること」を目指しています。【EPISODE OF EL COLORIDO】の連載で取りあげた「グアテマラ/エル・コロリド」もまた、その目標を実現するための取り組みのひとつでした。グアテマラを訪れた私たちはそして、もうひとつの夢であったダイレクトトレードをおこなうべく、エルサルバドルへと向かいました。


この連載では、私たちがおこなったエルサルバドルとのダイレクトトレードについてお伝えしていきたいと思います。

 

 

手探りの価格交渉

日本から行きたいと思う農園にオファーしたのち、現地に到着次第ブラインドカッピングをおこなって買いたい農園を決めます。買いつけに行くのは収穫時期の2月中旬ごろで、プロセスや倉庫で生豆を休める期間、パッキングなどを経て、船で日本に届くのは10月ごろになります。

初年度は買いつけ自体が突然決まり、手探り状態だったため恐ろしくもありました。じっさい、現地で購入する量を訊ねられたときに値段がわからずかなり戸惑ったのを鮮明におぼえています。だいたいの量を伝え、帰国してから改めてプライスリストを見ながら交渉しましたが、それでもだいぶ高い金額で買っていたことに他社の方の「ウッドベリーはすごく高く買っているね」というひとことで気がついたくらいでした。というのも、私たちは「商社から買うより多少安く買えればいい」と考えていたんです。商社は手数料や利益を20%〜60%程度上乗せしてロースターに売っているという、当たり前のことに気がついていなかったのです。とはいえ、仮に同じ金額で直接買い取れば、そのぶんの金額が生産者の手に渡るため、高い金額で買ったことがまちがいだとは思っていません。ある意味、正当な価格で買ったのだと考えています。

ちなみに、訪れた農園のなかには商社をとおしてほしいとおっしゃる方もいました。ダイレクトトレードがすべてではなく、商社との関係性を大事にする方も一定数いらっしゃるということもあわせてつけくわえておきたいと思います。

 

 

農園のすがた

22年度は5農園11銘柄、23年度は5農園8銘柄の買いつけをしました。これまで「おすすめのシングルオリジン」でも各農園について詳しく紹介してきましたが、とくに印象的だった農園を改めていくつか取りあげたいと思います。

まず、エルサルバドルをまわってみて、いちばん印象的だったのはロス・ピリネオス農園です。山の頂上にある駐車場から見た景色──風が心地よく、農園をすべて見下ろせる──の雄大さは、言葉にならないほどでした。そんなロス・ピリネオスには「品種の森」という、土壌や気候に適した品種を見つけるための実験用のエリアがあります。また、一般的に苗木はビニールハウス内で管理されることが多いですが、同農園では屋外で栽培されています。しかも苗木のためだけのシェードツリーが等間隔で整然と植えられており、圧巻の光景でした。

 


22年度と23年度で継続して買いつけたのはミレイディ農園とトレス・ポソス農園のふたつです。どちらもアロテペック・メタパン地域のチャラテナンゴにあり、初年度のカッピングで「まずは必ずこのふたつを買いつけたい」と思った農園でもあります。とくにミレイディは、ブラインドカッピングで二年連続でいちばんおいしいと思ったコーヒーでした。私自身、50種近いコーヒーのなかから同じ農園を選んだことに驚くほどでした。初年度にミレイディを訪れた数ヵ月後に、農園主のエベル・ディアスさんが急逝してしまい、私たちはすぐにクラウドファンディングを立ち上げて支援することに決めました。その意味でも非常に思い入れが強く、翌年に奥さまが運営を引き継いだ農園の様子(ウェットミルが新設されていました)を見たときや、Cup of Excellenceで一位に返り咲いたときには、心の底から嬉しく思いました。

トレス・ポソスは、農園主のアルマンド・グアルダードさんの情熱に強く感化されました。「どんなに高値のオファーでも自分のコーヒーをテイスティングしていない人には売らない」という言葉のとおり、アルマンドさんは自身のコーヒーに強い誇りをもっています。品質向上に余念がなく、二年目に訪れた際は買いつけの話もそこそこに、農園のビジョンをお話ししてくださいました。それこそ一年目と二年目で、ドライミルの新設や新たな農地の購入など、農園がもっとも変化していたのが同農園でした。また、初年度はパカマラ種の栽培地区だけを見てまわりましたが、二年目にはゲイシャの栽培地区を見ることができました。パカマラが育てられているのは陽射しが強い場所でしたが、ゲイシャの区画は陰が多く湿潤な雰囲気で、同じ農園のなかでも品種によってちがう環境で栽培されていたことが印象的でした。

 

継続することでみえてくるもの

初年度はエルサルバドルのさまざまな地域をまわりましたが、二年目はチャラテナンゴを中心に、一年目に買えなかった農園をまわりました。ダイレクトトレードをサポートしてくださるサルヴァドルコーヒー評議会(現サルヴァドルコーヒー協会)の方にも私の好みが伝わったのか、二年目のカッピングの内容はかなり変化してチャラテナンゴのコーヒーばかりが並んでいたのです。買い手の好みを把握して適した豆を提案する高いスキルをもっているんだと感じました。じっさい、私自身、チャラテナンゴのなかでもとくにラ・パルマという地域のコーヒーが特別に好きなんだということに気づいたため、今後さらに深掘りしていきたいと思っています。
同じ傾向ばかりになりすぎないように新しいコーヒーをつねに探したいと思っていますが、いま取引をしている農園からもある程度の量を買いたいとも考えています。そのバランスは本当に難しいところで、だからこそ店舗数をもっと増やして多くの豆を買えるようにならなければいけません。

私たちは、毎年継続した目標として、前年よりも多くのコーヒーを買うことを掲げています。ちょうどこの原稿を準備している今年の二月もエルサルバドルを訪れることが決まっており、すごくワクワクしています。来月は速報をお届けできればと思っておりますので、楽しみにお待ちいただければと思います。


オリジナルマガジン "Pneuma" ISSUE21 より抜粋


連載6回目「VOL.6 3年目の旅路」は、こちらからご覧いただけます。

read more

記事を読む

【Portrait of a Barista】笹部大地 / 荻窪店
Portrait of a Barista

【Portrait of a Barista】笹部大地 / 荻窪店

ウッドベリースタッフのオリジンや内面に迫る「PORTRAIT OF A BARISTA」今回は荻窪店の笹部さんに、6つの質問を答えていただきました。     Q1 生まれ育った街について教えてください。 長崎県の佐世保市に生まれました。佐世保バーガーやレモンステーキ、ちゃんぽんのような名物や、自衛隊と米軍の基地のある港町のイメージが強いと思いますが、実家は山側にあり、中心地の街並みが一望でき...

もっと見る
Cup of Excellence : What the honor means.

Cup of Excellence : What the honor means.

Part01 カップ・オブ・エクセレンスの使命 佐藤 優貴 カップ・オブ・エクセレンス(Cup of Excellence /COE)というコーヒーの品評会をご存知でしょうか?スペシャルティコーヒーに親しんでいる方なら、きっと一度は目にしたことがあるはずです。各国で開催され、その年のもっとも優れた品質のコーヒーを決めるCOEは「コーヒー界のアカデミー賞」ともたとえられ、受賞銘柄が並ぶCOEオ...

もっと見る
【6月のおすすめ】エルサルバドル トレス・ポソス農園 / パカマラ ナチュラル
Monthly Recommended

【6月のおすすめ】エルサルバドル トレス・ポソス農園 / パカマラ ナチュラル

今回は、6月のおすすめ「エルサルバドル トレス・ポソス農園 / パカマラ ナチュラル」をご紹介します。 トレス・ポソス農園の基本情報 生産国:エルサルバドル 地域:アロテペック・メタパン 生産者:アルマンド・グァルダード 標高:1,650m 品種:パカマラ プロセス:ナチュラル 焙煎度:浅煎り エルサルバドル北部、チャラテナンゴ県サン・イグナシオ。標高1,650メートルに位置するト...

もっと見る
【Portrait of a Barista】石井 爽子 / 用賀店
Portrait of a Barista

【Portrait of a Barista】石井 爽子 / 用賀店

ウッドベリースタッフのオリジンや内面に迫る「PORTRAIT OF A BARISTA」今回は用賀店の石井さんに、6つの質問を答えていただきました。     Q1 生まれ育った街について教えてください。 千葉県の松戸市です。東京と埼玉に隣接しており、江戸川とその支流の小川がたくさん流れています。いまはほとんどなくなってしまいましたが当時は田んぼがたくさんあり、夜は蛙の合唱が聞こえるような場所...

もっと見る
Premium Coffee : The best experience with the highest quality coffee.

Premium Coffee : The best experience with the highest quality coffee.

Part02 “類い希なる体験を求めて(+パナマレポート) 佐藤 優貴 今年から、ウッドベリー全店舗で特別なコーヒーを特別なレシピで淹れる「プレミアム」コーヒーの提供を新たに開始し、定期便のラインナップにも「暮らしを彩るプレミアム定期便」を加えました。「プレミアム」で取り扱うのは、世界的な有名農園や、オークションロットなどの、いわゆる「高級コーヒー」が中心です。前回は、高級化の背景やラインナ...

もっと見る
【Portrait of a Barista】大平 七海 / ウッドベリーベーカリー
Portrait of a Barista

【Portrait of a Barista】大平 七海 / ウッドベリーベーカリー

ウッドベリースタッフのオリジンや内面に迫る「PORTRAIT OF A BARISTA」今回はウッドベリーベーカリーの大平さんに、6つの質問を答えていただきました。     Q1 生まれ育った街について教えてください。 地元は長崎県の島原半島にある南島原市です。まわりは有明海に囲まれ、半島の中央に雲仙普賢岳という火山があります。火山の恩恵にあずかった土地で、島原手延べそうめんや「かんざらし」...

もっと見る
Premium Coffee : The best experience with the highest quality coffee.

Premium Coffee : The best experience with the highest quality coffee.

Part01 “プレミアム”コーヒーの世界 佐藤 優貴 今年の一月、ウッドベリー全店舗でドリンクメニューを一新しました。これまで「ハンドドリップコーヒー」としてひとまとめに扱っていた全銘柄を「セレクテッド」「プレミアム」の 2 つにわけて提示することで、より選びやすく、コーヒーの個性を感じていただけるような工夫を施しました。また、デイリーラインのコーヒーを手軽に飲めるよう、「本日のコーヒー」...

もっと見る
Vegans and the Future of Food

Vegans and the Future of Food

Part02 地球と共存する食文化 吉松 努 2019 年ごろから各店舗で提供をはじめたヴィーガンメニュー(料理、お菓子・パンなど)は、いまではウッドベリーのフードメニューの中心的な存在となりつつあります。先月号では、近年ますます注目を集めている「ヴィーガン(完全菜食主義者)」とはどういったライフスタイルなのかということとあわせて、私がみてきた日本における受容と世界的なトレンドの変化および、...

もっと見る
【4月のおすすめ】品評会でも高く評価される実力派のパカマラコーヒー「エルサルバドル ラス・ヴェンタナス / パカマラ ナチュラル」
Monthly Recommended

【4月のおすすめ】品評会でも高く評価される実力派のパカマラコーヒー「エルサルバドル ラス・ヴェンタナス / パカマラ ナチュラル」

今回は4月のおすすめ「エルサルバドル ラス・ヴェンタナス農園 / パカマラ ナチュラルプロセス」をご紹介します。 ラス・ヴェンタナス農園の基本情報 生産国:エルサルバドル 地域:アロテペック・メタパン 生産者:エリサ・アギラール 標高:1,600 - 1,750m 品種:パカマラ プロセス:ナチュラル   品評会でも高く評価される実力派のパカマラコーヒー ラス・ヴェンタナス農園は、...

もっと見る
c5dfef4ffca6ca82a4b7d91de4d5809e4501021a63b0cc99c9b0ab479b793206