
【Portrait of a Barista】星 耀実 / 荻窪店
ウッドベリースタッフのオリジンや内面に迫る「PORTRAIT OF A BARISTA」
今回は荻窪店の星さんに、6つの質問を答えていただきました。

Q1 生まれ育った街について教えてください。
千葉県の富里市という、成田市と酒々井町のあいだにある街です。平坦な台地で牧場や畑がぽつぽつとあり、子どものころの私にはすこし退屈にも思える街でした。両親が成田空港に勤務していたので子どものころは海外旅行にいったり、父親の運転する車で九十九里浜や房総の海にいったりすることが多かったです。
富里市に住んでいると、何をするにも遠くて時間がかかります。でも、それが良かったなとも思います。家で静かに過ごしたり、ときどき海にいったりすることが好きでした。
Q2 バリスタを目指したきっかけは?
子どものころから、絵を描くことと、ものづくりが大好きで、服飾系の学校を出てファッション関連の企業に勤めていました。ただ、たくさんの洋服をつくるうちに、次第に心が離れるようになってきて。そんなときに、父親が毎朝ハンドドリップでコーヒーを淹れていたことを思い出して、その時間に憧れを感じるようになったんです。
洋服は、つくったものが消費者に届くまで距離があることに、もどかしさを感じることがありました。いっぽう、コーヒーや食事は身体に入れるものなので、もっと直接的で密なものづくりができる。お客さまに直接関われることに惹かれて、バリスタになりたいと思うようになりました。
じっさいに働いてみて、日によって味が違うことの曖昧さがおもしろいと感じます。コーヒーの物質そのものも違えば、天気も、感じ方も違う。にもかかわらず、コーヒーの味を取るときに「ポジティブ」と表現するように、美味しさの行きつく先が比較的一点であることに興味をかき立てられるんです。洋服の場合は、ネガティブな要素もポジティブに受けとられることがあるので、コーヒーの「ポジティブ」ってなんだろうと、「美味しい」がどういうことかわからなくなって悔しくなることもあります。舌に落ちたものの味をとおして嬉しくなったり楽しくなったりする味覚体験を考えながら、ものをつくりつづけることが楽しいです。

Q3 好きなコーヒー豆を教えてください。
私はエチオピアのナチュラルが好きなので、いま販売しているエチオピア/シコがとても好みです。桃やアプリコットのような優しくてみずみずしいフルーツの印象と、フローラルなフレーバー、後味にひろがるブラウンシュガーの甘さ。販売前に、焙煎士の今川さんがドリップで淹れてくれたシコを飲んだときに「うわあ、美味しい!これだ!」と、自分にとっての「美味しいコーヒー」を再確認するようなコーヒーでした。
Q4 いまハマっているカルチャー(本や音楽、映画など)を教えてください。
洋服や古着、本や音楽、映画など、私は多趣味というか「物」が好きなのかもしれませんが、最近はそこからすこし離れて、自分が過ごす空間・時間に興味をもつようになり、モーニングにハマっています。
朝起きて、天気や自分の気持ちを考えて着るものや聴く音楽を決める。そうした、いろいろな決定がある朝に、どこでどうやって過ごすかを考えるのが楽しいんです。
先日京都に行った際にも、「jete'」という理髪店をリノベーションしてつくられた喫茶店でモーニングを食べました。ご近所のパン屋さんのパンを使ったトーストと、ゆで卵、深煎りのコーヒー。シンプルなモーニングセットとともに過ごす朝の時間は本当に心地よいものでした。
ふだんは近くの喫茶店やチェーン系のカフェに寄って、スマホから手を離して考えごとをしたり、本を読んだり。最近は古本屋で買った玉村豊男『パンとワインとおしゃべりと』(中公文庫)を読んでいました。ぼーっと必要じゃないようなことを考えたりする時間を大切にしています。
Q5 あなたのリラックス法を教えてください。
散歩をして、そのときにみた植物の絵を描くことが私のリラックス法です。外でスケッチをしたり、カフェに入って描いてみたり。仕事の合間にも、荻窪店に置かれている植物をスケッチすることもあります。
歩いていて、木に生っている果実をみると「ああ、なんて豊かなんだろう」って思うんです。健康に育っている植物のエネルギーを感じて、幸せな気持ちになります。

Q6 これからの未来のためにしていることは?
ウッドベリーに来てくださる方たちの生活の一部として“良い時間”を届けることを大事にしています。私はふだん、あまり人に干渉するほうではないのですが、人の状態や気分は、自分も相手も日によってどう変わるかわからないもの。だからこそ、自分が関われる時間に限っては、なるべく良い気分で過ごしてほしいと思っています。
美味しいコーヒーを追求することは当然として、視覚的に入ってくる情報も大きいと思うので、提供するものの盛りつけや、配膳する際の置き場所、店内に置かれている物の場所など、細やかなところから、店内の空間をつくっていくことを大事にしています。地に足をつけて、日常を心地よく思えるサービスを届けることが良い未来に繋がるのではと思っています。






